在来工法と伝統構法について

在来工法と伝統構法の違いについて

在来工法とは

木造軸組構法とも呼ばれ、日本で古くから発達してきた伝統工法を簡略化・発展させた構法です。
柱、梁、筋交い、付属金物や構造用合板で壁量を確保して、壁量の確保で地震や風力に家を建てます。

伝統構法とは

壁量に頼らず、構造架構、すなわち木組みそのもので家を建てるということで、
壁に力を求めず単なる間仕切りと考え、大きな木を柱と梁として力強く組み合わせることによって耐力を生み出す考え方です。

現在、我が国で建築されている木造軸組構法住宅の99%が在来工法であり、伝統構法は1%程にしかすぎないと考えられます。
伝統構法は木組架構そのものでありますから、長年に渡って受け継がれてきた型があり、
それに居住性・現代性を求め、型を変形させてきていますので、構造そのものの美しさがある建物です。

伝統構法の古民家

構造について

伝統構法は、現在の在来工法と構造の考え方が違います。
例えば地震に対しての考え方は、一口に言えば地震が起こった際にその力をどう逃がしていくかの考え方が、
伝統構法は免震的構造在来工法は耐震的構造となっています。

伝統構法の免震構造とは、地震の揺れを各部で吸収して、地震エネルギーが建物に伝わり難くした構造です。
在来工法の耐震構造は、地震力に対して構造自体で激しい揺れに力で対抗しようとする構造です。

関東大震災(1923.9.1)を契機として、地震災害に見舞われるたびに耐震設計の基準は厳しくなりました。
しかし、基準が見直される前の建物は依然使用されており、阪神・淡路大震災(1995.1.17)では、
旧基準で設計された「耐震構造」の一部の建物で損壊・倒壊した例がありました。
また、家具の転倒などの原因も含め、人的被害が多数発生しました。
一方「免震構造」は、建物本体・収容物ともに被害を受けず、安全性・有効性が実証され、社会的な認知も高まってきました。


伝統構法は、締め固めた地面に石を置き、その上に柱を建てます。
壁は柱と柱を通し貫で繋ぎ、竹小舞に土壁を塗ります。
地震等の外力が加わった場合、壁は土壁が壊れることで外力を吸収し、木組だけで固められた構造体はしなり、
強い外力が加わって柱が石から外れ傾いたとしても構造体は壊れることはありません。

伝統構法の特徴:渡りアゴ・甲乙梁・折置き組み・台持ち継ぎ・登梁

在来工法の特徴:コンクリート布基礎・アンカーボルト・筋交い・火打

一方で在来工法は、地面と一体となった基礎に構造体が緊結されていますから、
地震等の外力がそのまま構造体に伝わります。
外力に対し、柱や梁といった構造体は伝統構法ほどの太い材を使わずに、
抵抗する耐力壁と呼ばれる壁に筋交いや面材を使い、金物で補強します。

“外力を受けても、しなり、曲がり、力を逃がす。”
そんな「柔」な木の特性は、伝統構法の方が自然な使い方になっています。

現在、建築基準法の考え方は耐震が基本ですから、伝統構法の住宅を造るのは難しいですが、
ビルなどは免震構造の方が地震などにも有効だという事が実証され採用が増えています。

CONTACT

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください